ホーム データベース そして誰もいなくなった

そして誰もいなくなった

タイトル英語ビデオ

執筆:福光潤
公開:2016/12/02
コメント(2件)
Amazon『そして誰もいなくなった』詳細ページへ
Amazon『そして誰もいなくなった』詳細ページへ
目次を表示

邦題

そして誰もいなくなった

  • 別名:死人島(1939年)

ふりがな

そしてだれもいなくなった

  • 別名:しにんとう

英題

And Then There Were None

  • 別名:Ten Little Niggers(1939年)
  • 別名:Ten Little Indians(1964年)

発音

あん£ェ£ェrをr

英語例文へ 視聴ヘルプ 発音ヘルプ

意味

And Then There Were None
そして それから ~は存在した 誰も~ない
そして、その後 誰も存在しなかった

⇒ そして、その後は、誰もいなかった
⇒ そして、誰もいなくなった!
詳しい英語解説は後半のコラムへ

作品

★『そして誰もいなくなった』のレビュー動画(YouTube)
17秒目で『And Then There Were None』が発音されます。


★BBC制作TVドラマ『そして誰もいなくなった』(2015年)の予告編動画(YouTube)
24秒目で『And Then There Were None』が発音されます。

スポンサーリンク



コラム

  • “ミステリーの女王”アガサ・クリスティーの代表作。舞台や映画、ドラマなどに、よく翻案されていますね。孤島に集められた10人が、童謡の歌詞内容にあわせて、1人ずつ死んでいき、最終的には誰もいなくなるという“クローズド・サークル(closed circle)”ミステリーの傑作。全員が死んでしまうのなら、いったい誰が何の目的で? という謎に対する答えは、小説を読んでみてのお楽しみ!

    一方、英題と邦題を見くらべると、こんな謎がわいてきます。

    「There Were None」が「誰もいなくなった」に相当するなら、なんで誰もおらへんのに、複数の「Were」を使ってんねん? 複数の亡霊でもおるんかいな? (お~、コワ!)
    この謎を解くカギは、問題の童謡に隠されているようなので、恐る恐る見ていきましょう……。(お~、コワ!)


  • 本作品で、見立て殺人の元となる童謡は、下記のとおり。

    §本書からの原文引用
    Ten little Indian boys went out to dine;
    One choked his little self and then there were nine.
    Nine little Indian boys sat up very late;
    One overslept himself and then there were eight.

    10人のかわいい少年たち 食事に出かけたってさ
    1人が窒息 (えーっ?!) そして9人が残った
    9人のかわいい少年たち 夜更かしをしたってさ
    1人が寝坊 (永遠に?!) そして8人が残った

             (中略)

    Two little Indian boys sitting in the sun;
    One got frizzled up and then there was one.
    One little Indian boy left all alone;
    He went and hanged himself and then there were none.

    2人のかわいい少年たち 日光浴したってさ
    1人が焼け焦げ (えーっ?!) そして1人が残った
    1人のかわいい少年…… ひとりぼっちで寂しいあまり
    自ら首をくくってしまい そして誰もいなくなった
    (飛訳:福光潤)

    逃げだせない孤島で、この歌が現実となるんだから、やはり怖い。

そして、

いきなり「そしてAnd)」から始まるタイトルって変なの! と感じた方も、先行する文章の存在を知れば頷けるでしょう。

そして、

題名『そして誰もいなくなった』に得も言われぬ余韻があるのは、上記歌詞の最後の部分を抜き出した題名だからなんでしょうね…。


  • そして、ここから本題のタイトル英語解説。

    none」は、「no」と「one」が合体して作られた単語なので、「誰も~ない」や「何も~ない」といった意味になります。「one」を含んでいることから、単数のイメージが基本です。

    たとえば、「彼らは誰ひとりとして私の友達ではない」を、「none」を使って英訳するなら、2つの英文が考えられます。

    〔正式〕
    None of them is my friend.

    =彼らは誰ひとりとして私の友達ではない

    〔略式〕
    None of them are my friends.

    =彼らのゼロ人が私の友達だ
     ※もともと英語におけるゼロは複数イメージで捉えます。


    正式には「none」が単数扱いであっても、複数人または複数個の話題であれば、動詞や補語が複数につられてしまうのが略式パターン。

    上記童謡も略式パターンとなり、10人(またはゼロ人)という複数につられてしまって、単数のBe動詞「was」ではなく複数のBe動詞「were」になっています。

    There were none (of the ten little Indian boys).

    (10人のかわいい少年たちが)ゼロ人になった
     ⇒誰もいなくなった


    ということで、

    なんで誰もおらへんのに、複数の「Were」を使ってんねん?
    の謎は、これで解けました。いなくなった10人が余韻として残っているから。

    複数の亡霊でもおるんかいな? (お~、コワ!)
    の謎も、これで解けました。いなくなった10人が余韻として残っているのだから。
















(マジ怖っ!)
















  • ちなみに、童謡『十人のインディアンTen Little Indians)』は、「ひ~とり、ふ~たり、さんにんのインディアン♪」などと歌われ、日本でも親しまれてきました。

    しかし、その原曲は、1868年にアメリカで発表された『Ten Little Injuns』で、上記引用のように残酷な歌詞でした。
    ※「Injun」は「Indian」の変形で、ネイティブアメリカン(Native American)の蔑称。
翌1869年にイギリスで翻案されたバージョンが、『Ten Little Nigger Boys』です。
※「Nigger」は「Negro」の変形で、アフリカ系アメリカ人(African American)の蔑称。
このバージョンは、英国古来の伝承童謡を集めた『マザー・グース』に収録され、手元の『マザー・グース 4』(1981年、翻訳者:谷川俊太郎)にも『十にんのニグロのこども』として和訳されています。

そして、

アガサ・クリスティーが英国で本作を発表した1939年当時の原題は『Ten Little Niggers』で、英国版童謡『Ten Little Nigger Boys』をベースに書かれた内容でした(このときの小説邦題は『死人島』)。

10人の黒人が次々と消える内容の歌に基づいた殺人を描く小説に、差別用語「Nigger」を含むタイトルまで付いていると、さすがにアメリカで出版するわけにもいかず、タイトルが差し替わります。

童謡の出だしフレーズから、末尾のフレーズ、つまり、『And Then There Were None』に変更されました。

そして、

イギリス本国でもアメリカにならってタイトル変更。めでたく『And Then There Were None』に落ち着きました!

そして、

作品内の童謡も『Ten Little Indian Boys』が長らく使われていました。

And then (そして、その後)

さらに時代は流れて、「Indian(インディアン)」も差別用語となり、今は『Ten Little Soldier Boys(十人の兵隊さん)』となっています。

そして、

舞台となる孤島の呼び名も、以下のように変遷してきました。
Nigger Island(ニガー島)
Indian Island(インディアン島)
Soldier Island(兵隊島)



  • 孤島名の変遷とえいば、最初の映画化作品『そして誰もいなくなった(And Then There Were None)』(1945年、アメリカ)は、原作どおり、孤島を舞台にしていますが、その後の映画化では、場所を置き換えています。
    • 姿なき殺人者Ten Little Indians)』
       (1965年、イギリス)
        …冬の山荘
    • そして誰もいなくなったTen Little Indians)』
       (1974年、伊・西独・仏・西・英)
        …砂漠
    • 10人の小さな黒人Десять негритят)』
       (1987年、ソ連)
        …岬
    • サファリ殺人事件Ten Little Indians)』
       (1989年、イギリス)
        …サバンナ!

And then (そして、その後)

BBC制作TVドラマ『そして誰もいなくなったAnd Then There Were None)』(2015年、イギリス)では、ふたたび孤島にもどってきました。


  • いかがでしたか? 本作のタイトル英語にまつわる英文法や歴史の理解が深まり、冒頭で抱いていた怖さが、どこかへ消えちゃいましたね。

    And then there are no mysteries!

    そして謎もなくなった!



  • まぐまぐ殿堂入り無料メルマガ】では、上記のようなタイトル英語ネタを配信しています(週1回ペース)。お気軽にご登録ください♪
メルマガ購読メールアドレス



ヒラメキ例文

Agatha Christie's "And Then There Were None" is a great mystery book!

アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』は、最高の推理小説だ!

英題発音へ 視聴ヘルプ 発音ヘルプ



参考外部サイト

※禁断の英文法怪説 by 福光 ⇒

等位接続詞+副詞+Be動詞+代名詞
冒頭の「And Then」は先行文の存在を示唆。「There Were None」の部分は「M+V+S」。

※文法アレルギーの方の目に付かぬよう、コソコソ解説しています(^^;)

[PR]



コメント(2件)

福光潤 — 2016年 12月 02日, 20:27

現在、BBC制作ドラマ『そして誰もいなくなった』(2015年)が、NHK BSプレミアムで、毎週日曜21時、全3回で放映中。第1話で兵隊島と兵隊さんの童謡が出てきて「おや?」と思ったので、今回調査に乗り出したというわけです。

実はこのタイトル英語、12年前の2004年9月22日に日刊タイトル英語第10号として配信していたんですが、英語面での解説が【「None」は、「no」と「one」が、合体したものです。】の1行だけだったので(笑)、今回はコラムを思いっきり増量してみました。

あと、前回の原稿からカットした箇所をここに記しておきます。

> 『姿なき殺人者』(1965年)は、冬の山荘、『そして誰もいなくなった』(1974年)は、砂漠、そして、『サファリ殺人事件』(1989年)では、サバンナ!
> 最後のサバンナ版は、劇場で見ましたが、超駄作! 1人ずつ消えていって、怖いよ~、って言うじゃない? でも、アンタ、1分ずつ無駄に時間が消えていく方が怖いですから! 残念!!! 「つまらなさすぎて、逆に思い出に残ってしまう映画」斬り!

今は懐かしいギター侍(波田陽区さん)ネタをパロっていますね(笑)

福光潤 — 2019年 04月 19日, 16:24

当ページ冒頭に、タイトル英語動画をアップしました。
ミステリー風な演出で福光が解説しています。
ぜひご覧ください。

コメント 
投稿者名 
コード入力 595

コード入力の数字はスパム防止用です。半角で入力してください。
✦本文に含められるURLは1個まで。超えると投稿エラーとなります。
✦お手数ですが投稿エラーに備えて、投稿前にコメント文をコピーしておいてください。
✦変更・削除依頼は、「コメント編集・削除依頼」よりご連絡ください。



スポンサーリンク

データベースのメニューに戻る
無料メルマガを読んでみる








  



↑ ページトップへ