
| 執筆:福光潤  公開:2010/06/17 コメント(3件) | 
邦題
イーニー・ミーニー
ふりがな
いーにーみーにー
英題
Eenie Meenie
発音
イーにーミーにー
| 
      Update Required
      To play the media you will need to either update your browser to a recent version or update your Flash plugin.
     | ||
| 英語例文へ 視聴ヘルプ 発音ヘルプ | ||
意味
| Eenie | Meenie | 
| ↓ | ↓ | 
| イー味ー不明 | 意ーミー不明 | 
⇒ どーちー(らーにーしーよーかーな…)
⇒ どーれー(にーしーよーかーな…)
⇒ ど~れ~にしようかなと、適当に選んでいる様子
⇒ 付き合う相手について、とっかえひっかえな様子
⇒ 詳しい英語解説は後半のコラムへ
作品
- 2010年/アメリカ、カナダ/音楽/R&B、ティーンポップ、ヒップホップ、ダンス
- 歌:ショーン・キングストン(Sean Kingston)、ジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)
- 作詞・作曲:Kisean Anderson、Justin Bieber、Carlos Battey、Steven Battey、Benny Blanco、Marcos Palacios、Ernest Clark
- ショーン・キングストン3rdアルバム『バック・トゥ・ライフ(Back 2 Life)』(2013年)に収録予定でしたが、2011年のジェット・スキー事故(もしくは下記コラムの秘密の補足記事に書いた理由)によるためか、アルバムには収録されませんでした。
- ジャスティン・ビーバー2ndアルバム『マイ・ワールド2.0』収録
- 全米チャート最高第15位、全英チャート最高第9位!
コラム
- 子供の頃、こう歌った記憶がありませんか?
 ♪どれにしようかな天の神様のいうとおり!
 「どれ」を「どちら」や「だれ」にしても可。「地域や世代でバリエーションがありますね。これに相当する英語版にも各種あるようです。その中で、いちばんメジャーなのは、『Eenie Meenie』で始まるコレです。
 Eenie, meenie, minie, moe
 Catch a tiger by the toe
 If he hollers, let him go
 Eenie, meenie, minie, moe(※ Eeny, meeny, miny, moe という綴りもあり)
 下線部分で、人を指していきます。そして、最後の「moe」の部分で指された人が、鬼になる or 鬼の候補から外れるというルール。下記ヒラメキ例文では、最後に「おまえの鬼!」を付けて発音してみました。
 さて、意味はどうなるんでしょうか? まず、1&4行目は意味不明の羅列。でも、とりあえず訳してみましょう!
 意味~不明~なんだよぅ
 虎は爪先でつかまえろぅ
 吼えたら放してあげよぅ
 意味~不明~なんだよぅ(飛訳:福光潤)
 2行目の和訳でメジャーなのが、「虎の爪先をつかまえろ」です。でも、つかまえるのは虎であって、爪先じゃありません(笑)
 「catch (人・動物) by the (体の部位)」
 =「(人・動物)の(体の部位)をつかんで動作を止める」
 「I caught him by the arm.」
 = 「彼の腕をつかんで引き止めた」
 「I caught his arm.」
 = 「彼の腕をつかんだ」
 上記のような遊び歌を「数え歌」や「鬼選び歌」といいます。英語では、鬼を選ぶ場合は「counting rhyme」と、鬼の候補から外すタイプを「counting-out rhyme」と呼びます。
 「rhyme(ライム)」とは韻を踏んだ詩や韻そのもの、また、「rhyming(ライミング)」とは韻を踏むこと(押韻)です。ライムなので、普通の歌というよりラップに近い-yo! だからヒップホップ調のダンスナンバーにも最適-yo!
 
- この数え歌から冒頭の2単語を取り出したのが、今回のお題『Eenie Meenie』となります。次に、黒人英語、ラッパー用語、ヒップホップ文化、という、なかなか知る機会のない世界を覗いてみます。
 では、『Eenie Meenie』の歌詞に注目してみましょう。何度も繰り返されるサビ部分は、こちら。
 ♪歌詞引用
 Shawty is a eenie meenie miny moe lova
 彼女は イーニーミーニーなやっちゃでぇ(関西弁訳:福光潤)
 ※shawty:ガールフレンド、魅力的な女の子、仲間(「おちびさん(shorty)」から派生)→英語の定義(Urban Dictionary)
 ※a:うしろに「イ音」で始まる「eenie」があるので、本来「an」となるべきところ、ルール無視して「a」と発音!
 ※lova:恋している人(「lover」が訛った言い方)
 ※eenie meenie miny moe:全体で(本来はハイフン入りの「eenie-meenie-miny-moe」で)、「lova」を説明している形容詞句。→英語の定義(Urban Dictionary)
 
途中のラップ部分は、こんな替え歌!
♪歌詞引用
Eenie meenie miney moe
Catch a bad chick by her toe
If she holla (if, if, if she holla) let her go
※holla:大声を出す or 異性に言い寄る or またね!と言う(元の歌詞の「holler(吼える)」が訛った言い方)→英語の定義(Urban Dictionary)
- 英語学習者としての卑近な例になりますが、書店の英語学習書コーナーにいくと、はじめは、棚一面の素敵な本たちに囲まれてモチベーションUP↑ パラパラすると、知らない英語が目に入りモチベーションDOWN↓ そんなときは、あふれる英語本の中からこう選んでしまいます。
 Eenie, meenie, minie, moe
 Catch a teacher by the toe
 If he hollers, let him go
 Eenie, meenie, minie, moe
 すると、こう言われちゃいそうですね。
 You're a eenie-meenie-miny-moe learna (=learner)!
 とっかえひっかえ英語の本をよう買うやっちゃな!
 
・
・
・
・
・
(自戒)
(笑)
※秘密の補足記事 ⇒
ある発言に性・人種・宗教などの差別がないことを「ポリティカル・コレクトネス(政治的に正しいこと;「PC」と略される)」と呼び、実生活で使う言葉の中から偏見を取りのぞこうという運動が、特にアメリカで1980年代より盛んになりました。実は「Eenie Meenie ~」の歌詞中の「tiger」は、もともと「niger(黒人の蔑称)」でした! それがPC表現として「tiger」に差し替えられたようです。なので、この鬼選び歌は黒人たちにとってイヤな思いを起こさせる可能性がありました。しかし、2010年という時代に、Sean Kingston & Justin Bieber の若手黒人&白人シンガーたちが歌うことで、「Eenie Meenie ~」の差別色がかなり薄れてきたんだなぁと感じました。
- 【まぐまぐ殿堂入り無料メルマガ】では、上記のようなタイトル英語ネタを配信しています(週1回ペース)。お気軽にご登録ください♪



